2014年12月01日
ハンドメイドと著作権

(本文と画像は関係ありません。12月なので過去記事から使いまわしw)
先月の話になりますが
初めて、幼稚園のバザーに参加しました。
少しだけ、手作り物も出品させていただきましたが
2つほど売れておりました!!!うれしい!!!
私が出したものは
・ティッシュケース(通常サイズ・ミニサイズ)
・くるみボタンのヘアゴム(サイズいろいろ)
・シュシュ
でした。
が!
いや~。被りまくりでしたね。。。(^^;
みーんなティッシュケースやくるみボタンゴム作ってる!
シュシュは言わずもがな。定番ですね。
すごいな~と思ったのが
布を裂いて、ハンガーにぐるぐる巻きつけている作品。
飛ぶように売れていました。
天草の某お洋服屋さんがこのタイプのハンガー使っていて
ほしいな~と思っていたので。ラッキーでした。
子供用を2本購入。
来年は人と違うものを作って出したいなぁ。。。
なにか、いいネタがございましたらコッソリご教授ください。。。
買い物をしていて「?」と思ったのが
キャラクターものの商品があったこと。
家庭の不用品、ではなくハンドメイドの商品でした。
仮○ライダーの生地でつくったバッグ、とか
ドラ○もんの生地でつくったくるみボタンマグネット、とか。。。
私自身、バザー商品を作成するのにあたって
キャラもんの生地で作ったものをこういったバザーやフリマ的なイベントで売ってもいいのか?
という部分をかなり調べましたが、どれも答えはNGでした。
幼稚園の園児・その家族・職員しかこない「身内だけ」のバザーなので
(対外的には宣伝していない)
許されるんでしょうか。
そのへんはあいまいなんでしょうか。
「著作権Gメン」みたいな人が見回っているわけでもないし。。。
難しく考えすぎかな?
でも来年以降も、「キャラもの生地は使わない」というポリシーで
縫っていきたいと思います。
2014年06月09日
本渡地区幼稚園の入園をお考えの方へ

幼稚園の入園をお考えのみなさま。
本渡地区の各幼稚園では毎月1回、
「未就園児親子体験活動」の日があります。
各幼稚園でこの集まりに名前があって
例えば南幼稚園では「いちごクラブ」と呼び
確か北幼稚園は「こっこクラブ」
亀場幼稚園は「亀っこクラブ」だったような・・・
私は子どもが2歳になったあたりから参加しました。
ぷち幼稚園、といった感じで
お名前点呼に始まり、手遊びや絵本の読み聞かせ、
在園児さんたちと遊んだり(お外&お部屋どちらでも)、
ちょっとした製作をする月もあります。
開催日がバラバラな月もあったので
複数の幼稚園に出かけていったこともあります。
これに参加することで、各幼稚園のカラーや
園内部の雰囲気も味わうことができ
幼稚園決定の大きな助けになりました。
参加者の中には
すでにその幼稚園にお子さんを通わせている、という方もおりますので
より深いお話が聞けることもありますよ。
私は当時ママ友がおりませんでしたのでw
単独で参加してました。
人見知りな私でも
なんとな~く子どもを通じておしゃべりできましたので
単独参加でも寂しくはないと思いますよ^^
今月の予定は写真の通りです。
詳しい内容は各幼稚園にお問い合わせください。
参加の際は事前にお申し込みを・・・
【コメント返信が遅れております。すみません汗】