2014年03月31日
ミシンと入園準備
いよいよ明日から新年度。
この前生まれたと思った娘が
4月から幼稚園入園です。
入園に際して必要なものの説明会は3月下旬頃ということで
「準備間に合うんでしょーか・・・」
と以前ブログで嘆きましたが
なんとかなりそうです(^^;
ありがとうございました。
このたびの入園にあたり
とりあえずミシンを購入してみたのですが
購入のときひと悶着あって・・・
ふとなんかイヤな予感がしたんですよね。。。注文の時に。
その直感をもっと信じればよかったなぁ。
今思えば、「はぁ?」という言動多かったし。。。
軽い悪徳商法では?と家族は言い
販売店にもクレーム電話をいれるほど(汗
ああー、くわしくは書けないけどくわしく書きたい!!!w
値は張るかもしれないけど、
つぎは街のミシン屋さんで買おうと
つよく心に決めました。
で、そのミシンで作ったものがこちら↓

「荷物入れ」と「着替え入れ巾着」です。
荷物入れは週末、
上履きやら着替えやらを詰めて持ち帰る用のバッグ、とうかがったので
初心者のくせにマチつきのものを作りました(^^;
しかも裏地つき↓

こういったバッグは「キルティング」という厚めの生地でつくるのが定番のようですが
(実際手芸店でもすすめられた)
娘が選んだ柄の生地は「オックス」というキルティングよりは少し薄手のもの。。。
裏地&「接着芯」というものを貼ることをすすめられ
そのハードルの高さに泣きそうになりながら製作を始めました
が!
作ってみると意外に簡単♪
借りてきた本の通りにまっすぐ、数か所縫うだけ♪
裏地もなんだか縫ってるうちについてる~♪
接着芯も上手に貼れました。
その波にのって巾着袋まで作成。
あっという間でした。
まあ、よーくみると縫い目がまっすぐでなかったり
いろいろ難はあるのですが
とりあえず3年間、もちますように(切実
この前生まれたと思った娘が
4月から幼稚園入園です。
入園に際して必要なものの説明会は3月下旬頃ということで
「準備間に合うんでしょーか・・・」
と以前ブログで嘆きましたが
なんとかなりそうです(^^;
ありがとうございました。
このたびの入園にあたり
とりあえずミシンを購入してみたのですが
購入のときひと悶着あって・・・
ふとなんかイヤな予感がしたんですよね。。。注文の時に。
その直感をもっと信じればよかったなぁ。
今思えば、「はぁ?」という言動多かったし。。。
軽い悪徳商法では?と家族は言い
販売店にもクレーム電話をいれるほど(汗
ああー、くわしくは書けないけどくわしく書きたい!!!w
値は張るかもしれないけど、
つぎは街のミシン屋さんで買おうと
つよく心に決めました。
で、そのミシンで作ったものがこちら↓

「荷物入れ」と「着替え入れ巾着」です。
荷物入れは週末、
上履きやら着替えやらを詰めて持ち帰る用のバッグ、とうかがったので
初心者のくせにマチつきのものを作りました(^^;
しかも裏地つき↓

こういったバッグは「キルティング」という厚めの生地でつくるのが定番のようですが
(実際手芸店でもすすめられた)
娘が選んだ柄の生地は「オックス」というキルティングよりは少し薄手のもの。。。
裏地&「接着芯」というものを貼ることをすすめられ
そのハードルの高さに泣きそうになりながら製作を始めました
が!
作ってみると意外に簡単♪
借りてきた本の通りにまっすぐ、数か所縫うだけ♪
裏地もなんだか縫ってるうちについてる~♪
接着芯も上手に貼れました。
その波にのって巾着袋まで作成。
あっという間でした。
まあ、よーくみると縫い目がまっすぐでなかったり
いろいろ難はあるのですが
とりあえず3年間、もちますように(切実
2014年03月17日
おこさまうどん
先日。
娘と二人、
とあるうどん屋さんで食事をしました。
私は「釜揚げうどん」、
娘には「おこさまうどん」を。
あまり待たずにどちらもテーブルにやってきたのですが
おこさまうどん・・・
大人用のどんぶりでやってきた!
子ども用のスプーンフォークなどはなし!
取り皿もなし!
「おこさまうどん」とメニューに書くからには
小ぶりの器にうどんが入ってくるもんだとばかりおもっていたら・・・
フツーのどんぶり。。。
取り皿やスプーンフォークは
店員さんに言えば、よかったのでしょうが
店主がなんかコワイ感じの人で
待ってる間もガンガン
唯一の相棒?である奥さまと思しき店員さんを怒ってたし
(↑注文キャンセルして帰ろうかと思いました。。。)
「取り皿を・・・」とか言おうものならコワそうな店主に
「そ ん な も ん な か !」
と言われそうな気がして(言われそうな、ですよ。勝手な想像です。言われてはいないです^^;)
何も申し出ず
だまって食事を終えました。
麺は手打ちの太麺、
えーこういうのも入れちゃう?という麺も入ってましたが(笑)
店主の男気を感じました(^^;
もはや絶滅危惧種となった「九州男児」というヤツなんでしょうか・・・
頑固一徹なおやじさんでした(汗
(でも理不尽なことで奥さん怒りすぎ!)
そんなことがありまして
しばらくもやもやしまして。
このもやもやは、スタッフさんがなごやかな雰囲気で働いている
あのお店で解消じゃー!と
かたらんなでもおなじみ「賀茂川」さんへ行ってみました。
私はダイエットを始めたので「おにぎり」を
娘には「おこさまうどん」を注文。

じゃーん!
そう!!!
これよこれー!!
小ぶりのどんぶりにはいってる。これこそ「おこさまうどん」~~!
しかもジュース付き♪
取り皿やフォークスプーン付き♪
あたたかい雰囲気でみなさん働いていらして
先だってのあのもやもや気分が吹き飛びました。
ありがとうございました。
その日はごぼう天うどんがたくさん注文されていたような??
うぅ・・・おいしそう・・・
痩せたら必ず・・・
娘と二人、
とあるうどん屋さんで食事をしました。
私は「釜揚げうどん」、
娘には「おこさまうどん」を。
あまり待たずにどちらもテーブルにやってきたのですが
おこさまうどん・・・
大人用のどんぶりでやってきた!
子ども用のスプーンフォークなどはなし!
取り皿もなし!
「おこさまうどん」とメニューに書くからには
小ぶりの器にうどんが入ってくるもんだとばかりおもっていたら・・・
フツーのどんぶり。。。
取り皿やスプーンフォークは
店員さんに言えば、よかったのでしょうが
店主がなんかコワイ感じの人で
待ってる間もガンガン
唯一の相棒?である奥さまと思しき店員さんを怒ってたし
(↑注文キャンセルして帰ろうかと思いました。。。)
「取り皿を・・・」とか言おうものならコワそうな店主に
「そ ん な も ん な か !」
と言われそうな気がして(言われそうな、ですよ。勝手な想像です。言われてはいないです^^;)
何も申し出ず
だまって食事を終えました。
麺は手打ちの太麺、
えーこういうのも入れちゃう?という麺も入ってましたが(笑)
店主の男気を感じました(^^;
もはや絶滅危惧種となった「九州男児」というヤツなんでしょうか・・・
頑固一徹なおやじさんでした(汗
(でも理不尽なことで奥さん怒りすぎ!)
そんなことがありまして
しばらくもやもやしまして。
このもやもやは、スタッフさんがなごやかな雰囲気で働いている
あのお店で解消じゃー!と
かたらんなでもおなじみ「賀茂川」さんへ行ってみました。
私はダイエットを始めたので「おにぎり」を
娘には「おこさまうどん」を注文。

じゃーん!
そう!!!
これよこれー!!
小ぶりのどんぶりにはいってる。これこそ「おこさまうどん」~~!
しかもジュース付き♪
取り皿やフォークスプーン付き♪
あたたかい雰囲気でみなさん働いていらして
先だってのあのもやもや気分が吹き飛びました。
ありがとうございました。
その日はごぼう天うどんがたくさん注文されていたような??
うぅ・・・おいしそう・・・
痩せたら必ず・・・
2014年03月02日
私のすきな公園 ~中くらいの公園 編~
今回は私の好きな
「中くらいの広さの公園」をご紹介します。
(本渡地区在住のため、そのエリア内の公園のご紹介です)
天草市小松原町の国道沿いにある
牛丼チェーン店「すき家」の裏手をウロウロすると
ひょっこり現れる公園があります。

この公園の名前通り、
春には桜がたくさん咲く素敵な公園です。
(写真は昨年春に撮影)
遊具はこんな感じ。



↑このラクダさんの遊具がとても印象的。
ここを「らくだ公園」と呼ぶ方もおられるようです。
奥にはゲートボールをするのかな?
広場も。

ちなみにこの日は日曜だったのですが・・・
誰もいなかったw
けっこう穴場?なのかな。
「桜町公園 周辺図」
市役所を起点として場所をご説明します。
国道324号線を佐伊津・五和方面へまっすぐ進みます。
小松原町交差点(すき家のある交差点)を左折し
最初にでてくる角を右折→少し直進→到着です。
すき家の駐車場をなぞる感じで曲がってください(笑)
公園の駐車場はありません。
トイレは有。
周辺は住宅街。すき家以外の目印は市営住宅、かな~
この辺りにお住まいでないと少しわかりづらいかもしれません。
小松原町・大浜町からは余裕で徒歩で行けそう。
今釜町は国道沿いエリアだったらなんとか。
浜崎町・城下町・東浜町も徒歩圏内かな~と思います。(個人の感想です)
もうひとつは天草市港町にあります「港町公園」です。
金比羅神社が敷地内にあります。
広場では地域の方が
グラウンドゴルフを和気あいあいとプレーする姿も見られます。
遊具は

ここも↑の公園と同じく
ナミナミになっているめずらしいタイプのすべりだいです。
小さい子はこのナミナミで勢いがついちゃって
顔から着地することもありますので(←わが子がこれやりましたw)ご注意ください(笑)

この公園は↑これが目を引きますね~。
ということはここは「トンボ公園」??
その正体は3にん乗れるシーソー?のようです。
傾いたりはせず、バネでびよんびよんなるのを楽しむ感じ・・・??
他にブランコやバネがついている乗り物などがあります。
海沿いのせいか、松の木がうわっていて松ぼっくりがそこそこ拾えます(^^)
「港町公園 周辺図」
市役所起点で。
国道324号線を天草工業高校方面へ直進します。
港町交差点(右手に熊本銀行・左手にガソリンスタンドがあります)を左折。
しばらく直進すると本渡南地区コミュニティセンター(公民館)が見えてきます。
その手前を右折。
最初の四つ角を左折すると公園が見えてきます。
こちらも駐車場はありません。
トイレは・・・たぶん、あれかな?(未確認です)
天草ケーブルテレビが公園のすぐそばにありますので
これを目印にされてもよいかと思われます。
港町・南新町(国道沿い)エリアは余裕で徒歩圏内かな。
栄町(国道沿い)や東浜町・浄南町あたりからも
なんとか徒歩で行けそう??(個人の感想です)
「中くらいの広さの公園」をご紹介します。
(本渡地区在住のため、そのエリア内の公園のご紹介です)
天草市小松原町の国道沿いにある
牛丼チェーン店「すき家」の裏手をウロウロすると
ひょっこり現れる公園があります。

この公園の名前通り、
春には桜がたくさん咲く素敵な公園です。
(写真は昨年春に撮影)
遊具はこんな感じ。



↑このラクダさんの遊具がとても印象的。
ここを「らくだ公園」と呼ぶ方もおられるようです。
奥にはゲートボールをするのかな?
広場も。

ちなみにこの日は日曜だったのですが・・・
誰もいなかったw
けっこう穴場?なのかな。
「桜町公園 周辺図」
市役所を起点として場所をご説明します。
国道324号線を佐伊津・五和方面へまっすぐ進みます。
小松原町交差点(すき家のある交差点)を左折し
最初にでてくる角を右折→少し直進→到着です。
すき家の駐車場をなぞる感じで曲がってください(笑)
公園の駐車場はありません。
トイレは有。
周辺は住宅街。すき家以外の目印は市営住宅、かな~
この辺りにお住まいでないと少しわかりづらいかもしれません。
小松原町・大浜町からは余裕で徒歩で行けそう。
今釜町は国道沿いエリアだったらなんとか。
浜崎町・城下町・東浜町も徒歩圏内かな~と思います。(個人の感想です)
もうひとつは天草市港町にあります「港町公園」です。
金比羅神社が敷地内にあります。
広場では地域の方が
グラウンドゴルフを和気あいあいとプレーする姿も見られます。
遊具は

ここも↑の公園と同じく
ナミナミになっているめずらしいタイプのすべりだいです。
小さい子はこのナミナミで勢いがついちゃって
顔から着地することもありますので(←わが子がこれやりましたw)ご注意ください(笑)

この公園は↑これが目を引きますね~。
ということはここは「トンボ公園」??
その正体は3にん乗れるシーソー?のようです。
傾いたりはせず、バネでびよんびよんなるのを楽しむ感じ・・・??
他にブランコやバネがついている乗り物などがあります。
海沿いのせいか、松の木がうわっていて松ぼっくりがそこそこ拾えます(^^)
「港町公園 周辺図」
市役所起点で。
国道324号線を天草工業高校方面へ直進します。
港町交差点(右手に熊本銀行・左手にガソリンスタンドがあります)を左折。
しばらく直進すると本渡南地区コミュニティセンター(公民館)が見えてきます。
その手前を右折。
最初の四つ角を左折すると公園が見えてきます。
こちらも駐車場はありません。
トイレは・・・たぶん、あれかな?(未確認です)
天草ケーブルテレビが公園のすぐそばにありますので
これを目印にされてもよいかと思われます。
港町・南新町(国道沿い)エリアは余裕で徒歩圏内かな。
栄町(国道沿い)や東浜町・浄南町あたりからも
なんとか徒歩で行けそう??(個人の感想です)
2014年03月01日
私のすきな公園 ~大きな公園 編~
天草へ引っ越してこられる子育て中の方向けに
公園の情報を書いていきます。
私は天草市の「本渡地区」在住のため
そのエリア付近のみのご紹介となりますのでご了承ください。
今回は大きな公園をご紹介します。
ウォーキングやジョギングもできちゃうくらいの広さです。
まず1つ目は「本戸公園(ほんどこうえん)」。
場所をざっくり申し上げますと、
中村町にあります「ユニクロ」の裏手になります。
広場と、

このような遊具がなどあり



手洗い場やおトイレもあります。
夏には噴水や池で水遊びも!(小学校の夏休み期間中)
遊具は下が砂なので、
誤って落下しても安心・・・かな??
風の強い日は大変そうです(^^;;
「本戸公園 周辺図」
天草市役所を起点として、ご説明しますと
市役所から国道324号線を佐伊津・五和方面へ向かいます。
(すき屋・モスバーガー・ナフコ・ミスドなどがある方です)
すると左手にミスド・右手はガソリンスタンド、という配置の
大きな交差点が出てきますのでそれを右折し
最初に出てくる角を左折しますと、公園の駐車場があります
駐車場、と言っても
舗装されていない空き地っぽい場所なのですが、そこに車を止めます。
区切りの線がロープなのですが、埋まりつつあって見づらいw
何台かとまっていたら、それを目印に車をとめると案外うまくいきます(笑)
2つ目は「西の久保公園」です。
こちらは自然いっぱい。
遊具は少なめで広場がメイン・・・といった感じでしょうか。
小学生の遠足に一度遭遇しました。
春には桜が咲き
6月には「しょうぶ祭り」が行われ、
園内の池にホテイアオイも咲き誇ります。

昨年9月には「世界サンタクロース会議」が
この公園で行われました。
遊具は「見はらしの丘」というところにあります。
この看板を目印に(木でかくれてますが汗)

坂をお上がり下さい。
遊具はターザンロープ?や

本戸公園と同じく、アスレチック系なものがあり

気になるのはこの網!トランポリン的な・・・??

大人はNGなのが残念です(涙

「西の久保公園 周辺図」
市役所を起点として。
国道324号線を佐伊津・五和方面へ向かい、
さきほどの本戸公園への道のりでも出てきた
「左にミスド・右にガソリンスタンド」な交差点を今度は左折します。
まっすぐ行くと、信号のある交差点が見えてきますので
(左手に自販機がある商店あり)
それを右折します。
すると県道44号線に出ますので、それをまっすぐ。
しばらく行くと左手に「箱の水保育園」がありまして
それを少し行くと、けっこう大きめのT字の交差点が見えてきます。
それを左折し、道なりにいくと右手に公園が見えてきます。
イベントごとがなければ、
公園に入ってすぐの駐車場に余裕でとめられると思います。
混んでいるときは道をはさんで向こうがわに第2駐車場があるようです。
ほんとうに広々としていて、春や秋にはここへ来たくなります。
育児に疲れたら開放感あふれるこの公園にぜひ!
来るだけでもなんだか気分がスッキリしますよ~
公園の情報を書いていきます。
私は天草市の「本渡地区」在住のため
そのエリア付近のみのご紹介となりますのでご了承ください。
今回は大きな公園をご紹介します。
ウォーキングやジョギングもできちゃうくらいの広さです。
まず1つ目は「本戸公園(ほんどこうえん)」。
場所をざっくり申し上げますと、
中村町にあります「ユニクロ」の裏手になります。
広場と、

このような遊具がなどあり



手洗い場やおトイレもあります。
夏には噴水や池で水遊びも!(小学校の夏休み期間中)
遊具は下が砂なので、
誤って落下しても安心・・・かな??
風の強い日は大変そうです(^^;;
「本戸公園 周辺図」
天草市役所を起点として、ご説明しますと
市役所から国道324号線を佐伊津・五和方面へ向かいます。
(すき屋・モスバーガー・ナフコ・ミスドなどがある方です)
すると左手にミスド・右手はガソリンスタンド、という配置の
大きな交差点が出てきますのでそれを右折し
最初に出てくる角を左折しますと、公園の駐車場があります
駐車場、と言っても
舗装されていない空き地っぽい場所なのですが、そこに車を止めます。
区切りの線がロープなのですが、埋まりつつあって見づらいw
何台かとまっていたら、それを目印に車をとめると案外うまくいきます(笑)
2つ目は「西の久保公園」です。
こちらは自然いっぱい。
遊具は少なめで広場がメイン・・・といった感じでしょうか。
小学生の遠足に一度遭遇しました。
春には桜が咲き
6月には「しょうぶ祭り」が行われ、
園内の池にホテイアオイも咲き誇ります。

昨年9月には「世界サンタクロース会議」が
この公園で行われました。
遊具は「見はらしの丘」というところにあります。
この看板を目印に(木でかくれてますが汗)

坂をお上がり下さい。
遊具はターザンロープ?や

本戸公園と同じく、アスレチック系なものがあり

気になるのはこの網!トランポリン的な・・・??

大人はNGなのが残念です(涙

「西の久保公園 周辺図」
市役所を起点として。
国道324号線を佐伊津・五和方面へ向かい、
さきほどの本戸公園への道のりでも出てきた
「左にミスド・右にガソリンスタンド」な交差点を今度は左折します。
まっすぐ行くと、信号のある交差点が見えてきますので
(左手に自販機がある商店あり)
それを右折します。
すると県道44号線に出ますので、それをまっすぐ。
しばらく行くと左手に「箱の水保育園」がありまして
それを少し行くと、けっこう大きめのT字の交差点が見えてきます。
それを左折し、道なりにいくと右手に公園が見えてきます。
イベントごとがなければ、
公園に入ってすぐの駐車場に余裕でとめられると思います。
混んでいるときは道をはさんで向こうがわに第2駐車場があるようです。
ほんとうに広々としていて、春や秋にはここへ来たくなります。
育児に疲れたら開放感あふれるこの公園にぜひ!
来るだけでもなんだか気分がスッキリしますよ~