2014年05月15日
1ヶ月たちました。
わが子の幼稚園生活が始まって、1ヶ月がたちました。
幼稚園スタートしたら、あれやってこれやって
ブログも毎日書くぞー!なんて思っていたのですが
思っていたよりあっという間にお迎えの時間になってしまいます(涙
でも精神的にすこしラクになったというか・・・
あまり子供を怒らなくなりました(^^;
幼稚園ばんざい(笑)
ところで
ぞうきんって、記名しなくていいんですね。。。
私の小学校時代はでっかく名前を書いてきなさい!といわれていたので
てっきり名前書かなくちゃいけないかと思い。。。
ぞうきんだけどかわいくしたいなーと考えて、
消しゴムハンコの本を見て久しぶりにホリホリして
こんなキュートな(笑)お名前枠を作って貼ったのに↓


「記名はしなくてよい」とのこと・・・
お名前部分もダーっと縫ってしまったので
これは自宅用にして、
園用は作り直しました・・・2枚とも・・・(涙
幼稚園スタートしたら、あれやってこれやって
ブログも毎日書くぞー!なんて思っていたのですが
思っていたよりあっという間にお迎えの時間になってしまいます(涙
でも精神的にすこしラクになったというか・・・
あまり子供を怒らなくなりました(^^;
幼稚園ばんざい(笑)
ところで
ぞうきんって、記名しなくていいんですね。。。
私の小学校時代はでっかく名前を書いてきなさい!といわれていたので
てっきり名前書かなくちゃいけないかと思い。。。
ぞうきんだけどかわいくしたいなーと考えて、
消しゴムハンコの本を見て久しぶりにホリホリして
こんなキュートな(笑)お名前枠を作って貼ったのに↓


「記名はしなくてよい」とのこと・・・
お名前部分もダーっと縫ってしまったので
これは自宅用にして、
園用は作り直しました・・・2枚とも・・・(涙
2014年03月31日
ミシンと入園準備
いよいよ明日から新年度。
この前生まれたと思った娘が
4月から幼稚園入園です。
入園に際して必要なものの説明会は3月下旬頃ということで
「準備間に合うんでしょーか・・・」
と以前ブログで嘆きましたが
なんとかなりそうです(^^;
ありがとうございました。
このたびの入園にあたり
とりあえずミシンを購入してみたのですが
購入のときひと悶着あって・・・
ふとなんかイヤな予感がしたんですよね。。。注文の時に。
その直感をもっと信じればよかったなぁ。
今思えば、「はぁ?」という言動多かったし。。。
軽い悪徳商法では?と家族は言い
販売店にもクレーム電話をいれるほど(汗
ああー、くわしくは書けないけどくわしく書きたい!!!w
値は張るかもしれないけど、
つぎは街のミシン屋さんで買おうと
つよく心に決めました。
で、そのミシンで作ったものがこちら↓

「荷物入れ」と「着替え入れ巾着」です。
荷物入れは週末、
上履きやら着替えやらを詰めて持ち帰る用のバッグ、とうかがったので
初心者のくせにマチつきのものを作りました(^^;
しかも裏地つき↓

こういったバッグは「キルティング」という厚めの生地でつくるのが定番のようですが
(実際手芸店でもすすめられた)
娘が選んだ柄の生地は「オックス」というキルティングよりは少し薄手のもの。。。
裏地&「接着芯」というものを貼ることをすすめられ
そのハードルの高さに泣きそうになりながら製作を始めました
が!
作ってみると意外に簡単♪
借りてきた本の通りにまっすぐ、数か所縫うだけ♪
裏地もなんだか縫ってるうちについてる~♪
接着芯も上手に貼れました。
その波にのって巾着袋まで作成。
あっという間でした。
まあ、よーくみると縫い目がまっすぐでなかったり
いろいろ難はあるのですが
とりあえず3年間、もちますように(切実
この前生まれたと思った娘が
4月から幼稚園入園です。
入園に際して必要なものの説明会は3月下旬頃ということで
「準備間に合うんでしょーか・・・」
と以前ブログで嘆きましたが
なんとかなりそうです(^^;
ありがとうございました。
このたびの入園にあたり
とりあえずミシンを購入してみたのですが
購入のときひと悶着あって・・・
ふとなんかイヤな予感がしたんですよね。。。注文の時に。
その直感をもっと信じればよかったなぁ。
今思えば、「はぁ?」という言動多かったし。。。
軽い悪徳商法では?と家族は言い
販売店にもクレーム電話をいれるほど(汗
ああー、くわしくは書けないけどくわしく書きたい!!!w
値は張るかもしれないけど、
つぎは街のミシン屋さんで買おうと
つよく心に決めました。
で、そのミシンで作ったものがこちら↓

「荷物入れ」と「着替え入れ巾着」です。
荷物入れは週末、
上履きやら着替えやらを詰めて持ち帰る用のバッグ、とうかがったので
初心者のくせにマチつきのものを作りました(^^;
しかも裏地つき↓

こういったバッグは「キルティング」という厚めの生地でつくるのが定番のようですが
(実際手芸店でもすすめられた)
娘が選んだ柄の生地は「オックス」というキルティングよりは少し薄手のもの。。。
裏地&「接着芯」というものを貼ることをすすめられ
そのハードルの高さに泣きそうになりながら製作を始めました
が!
作ってみると意外に簡単♪
借りてきた本の通りにまっすぐ、数か所縫うだけ♪
裏地もなんだか縫ってるうちについてる~♪
接着芯も上手に貼れました。
その波にのって巾着袋まで作成。
あっという間でした。
まあ、よーくみると縫い目がまっすぐでなかったり
いろいろ難はあるのですが
とりあえず3年間、もちますように(切実
2013年11月20日
七五三

先日、わが家の娘も無事3歳の七五三を迎えることができました。
これから天草で七五三を迎えられるかたのために
私の体験談をご紹介いたします。
家族3人でのんびりお参りに行って~写真撮って~
のつもりでしたが
双方の両親が来たいといい、県外からはるばるやってきて
にぎやかなお祝いとなりました。
【七五三の衣装(子ども)】
わが家はお宮参りのときに夫の実家から戴いた着物を着ました。
着物はしばらく実家に預けていて、
今年の夏、自宅に持って帰ったのですが
9月の終わりころ、虫干ししているときに
この着物・・・ただ紐で前をとめるだけみたいだけど・・・
帯とか・・・どうすんだ?
とふと思い、
ヤフーなどでいろいろと検索をかけたところ
3歳の女の子の七五三着物スタイルは
・被布コートスタイル(袖なしのチョッキのようなものを着物の上から着る)
・結び帯スタイル(一般的な帯)
の2つがあるとを知り、
その上、着物は「肩上げ」など補正?をせねばならない・・・
みたいに書いてあるではありませんか!
きいてないよーーーーーー!!!
いや、義母がひょっとしたら言ってたかもしれない。
けど覚えてない(爆
慌てて近くの呉服店に駆け込み、
詳しくいろいろ教えていただきました。
考えた結果、着つけがラクそうな「被布コート」タイプを選択。
草履とバッグは親せきからお借りすることに。
被布も借りようとしましたが、着物と色が合わずこちらは購入。
ちょっともったいない気もしましたが。。。お正月にでも着ます(涙
着物は他店で買ったにも関わらず、
肩上げなどもしますよ~と言っていただき
駆け込んだ呉服店にお願いすることに。
補正は11月が近づくと込み合うそうなので、
お店にお願いする際は早めに行かれることをお勧めします。
【七五三の衣装(親)】
夫はスーツ。
私は着物で。(←思い切って買いました)
神社は散歩コースなので、その途中
10月下旬から何組もの七五三ファミリーをみてきましたが
ママはスーツやワンピース着用、という方が多かったです。
着物を着るとか・・・張り切りすぎかなぁと
当日まで何度も弱気になりましたが(^^;
着てよかったです。
当日や翌日、着物ママもちょこちょこ見ました。
【着つけはどちらで?(子ども・親)】
着付とヘアメイクは近所の美容室にお願いしました。
そこを通るたびに何度か着付されているのを見ていたので
子どももOKかたずねて、お願いしました。(10月初め頃)
子どもは意外と嫌がったりせず、むしろノリノリでした(^^;
私が朝、ファンデ塗っているとやってきて
「わたしもー!」と言ったり、
着物の肩上げでちょっと羽織ったとき嬉しそうだったので
まあ、大丈夫なんじゃないかな~?という感じはありましたが・・・ここまでノリノリとはー!
【お参りはどこで?】
お参りは近くの本渡諏訪神社に行きました。
15日は随時、来た順にどんどん神事(?)が行われる形だったの
予約は要りませんでした。
15日以外でお参りの際は念のため、事前にお問い合わせください。
本殿前に到着したところで、
神主さんが「どうぞ~」と中に招き入れてくださり
計3組の他のご家族と一緒にお参りをしました。
初穂料は事前に問い合わせたところ「お気持ちで」とのことだったので
5000円(新札)をおさめました。
千歳飴とお守りとおもちゃ(紙風船とふき戻し)をいただき
神社を後にしました。
写真の千歳飴はコンビニで買ったものです。
私が3歳のときにもらったのがミルキーの千歳飴でした。
(なぜかよく覚えています)
ペコちゃんの顔が出てくる金太郎飴だったのですが
この飴にはペコちゃんの顔はなく・・・最近はもうないのかな(涙
【記念写真】
記念写真は神社近くの写真館でお参り後に撮りました。
・子ども1人だけ
・家族3人で
・両親も含め全員で
の3パターン撮りました。
最後に子ども1人だけ、を撮ったのですが
疲れからかぐずってしまい・・・
ちょっとここが失敗だったかな~という感じです。
前撮りしておけばよかったかな~?
熊本市などにある、ありすとかまりおとかの
大手チェーン写真スタジオで撮影される方も多くいらっしゃるようですが
(熊本のはません通りにある写真スタジオ気になりますー)
1日でお参りも撮影も済まそう、という話になり
事前(8月の終わり頃)に自宅から歩いていける範囲の
写真館を3軒ほどめぐってお話を聞きました。
どちらも料金はだいたい同じくらいでした(3万円くらい~)
お店の方もとても感じがよく、迷いましたが
いちばん神社に近いところでお願いすることにしました。
お店によっては早め(11月より前)に撮ると割引、という特典もありました。
いろいろとお話を聞かれてみることをおすすめします。
長くなってすみません。
経験して思うのは
七五三のご準備は早め早めに!ですね。
天草は数え年で七五三される、と伺いましたが
私の周囲では満年齢で、が多かったような・・・
(うちもです)
そのご家庭それぞれ、という感じでしょうか。
お参りの日も、美容師さんがおっしゃってましたが
10月下旬から11月中旬すぎまでとばらけてきている、とか。
ご都合にあわせて、佳き一日をお過ごしください♪
◆参考にしたホームページ:「七五三の基礎知識~京の初着屋~」
↑七五三の時に着る着物について調べていたとき参考にしたサイトです。
被布コートスタイルで兵児帯がいる、とありますがなくても大丈夫な感じでした。
◆着物レンタルのあるお店:
まずは「かたらんな」ブロガーさんのお店から♪
1・ブライダルコスチューム丸京さん
↑「ブライダル」とありますが、七五三の衣装も扱ってらっしゃるようです。
(リンクは「各種衣装」に飛びます)
ブログでは利用した方のお写真もありますので仕上がりの参考にも☆
場所は天草市東町(保健センターの隣、ドラモリ亀川店の斜め前)です。
2・すまいるポケット
↑子ども服のお店ですが七五三衣装もあります。
結婚式の子ども用およばれドレス・スーツなども豊富です☆
場所は天草市楠浦町。リンク先のブログに地図が載っております。
あと、天草市東浜町に(本渡郵便局の前)
「ブランマリエ」さんというお店がありまして・・・
ここは七五三のレンタルがあるかどうか未確認なのですが、
店舗のショーウインドウに衣装が飾ってあったのでたぶん・・・(確認しときます!)
◆お世話になった呉服店:銀天街内にあります「谷川呉服店」さま!
本当にお世話になりました~~~!!!
2013年10月31日
テレビ中継を見学
今朝、図書館に本を返しにいったら
明日より「天草大陶磁器展」が開催、ということで
図書館横の会場にTKUで朝に放送されている「かたらんね」の生中継がきていました。
今日は木曜日、ということで
くまモンとおがっちと男の人(名前なんだっけ。。。)というメンバーでの中継。
海道くんもいました。

初めて生でみるおがっちはTVで見るよりもすごーく美人で
カメラが回っていなくても元気いっぱいでした。
ニュースにもなっていましたが
くまモンにほっぺたはありませんでした(笑)

ほっぺ・・・どこにいったんでしょう。
熊本県の新しいプロモーションか何かなのでしょうか。
(いまJRが「どっちゃん行く?熊本」っていうのやってるし。。。
それとも本気でなくした??(笑)
ほっぺなくなって相当はずかしかったようで
トマト型のうちわや赤い丸をほっぺにあてていました。可愛かったです。

近くにいた女性とお話をしましたところ、
くまモンを追いかけてなんと新潟からいらっしゃったとか!
他にも東京など県外からきた、という方もちらほら。
「かたらんね」という番組をご存じだったので、なぜ知っているのですかと訊ねると
くまモンのでた番組を某動画サイトにUPしてくれる方がいて
ローカル番組である「かたらんね」のくまモンコーナーを毎週みることができるんだそうです。
追っかけがいるなんて・・・くまモン本当にすごい!
その女性は昨日やってきて市内のホテルに宿泊。
今日の夕方の天草エアラインでいったん福岡に行き、ご自宅に帰る・・・とのこと。
「この大陶磁器展って明日からなんですね(^^;」
とびっくりされていました。
そうですよね・・・だいたいイベントの中継って開催中にやりますもんね(笑)
帰宅後。いちおー録画していた「かたらんね」を見てみたら
娘がちょっと映っていました(汗
最後に何かのご縁だ。宣伝しとこ。
天草市民センター特設会場(中央図書館横)にて
天草大陶磁器展、明日より開催で~す。

天草宝島国際交流会館ポルト周辺では
「街中(まちじゅう)ギャラリー アマクサローネ」も開催されます。
合わせておたのしみください!(シャトルバスが出ています)
明日より「天草大陶磁器展」が開催、ということで
図書館横の会場にTKUで朝に放送されている「かたらんね」の生中継がきていました。
今日は木曜日、ということで
くまモンとおがっちと男の人(名前なんだっけ。。。)というメンバーでの中継。
海道くんもいました。

初めて生でみるおがっちはTVで見るよりもすごーく美人で
カメラが回っていなくても元気いっぱいでした。
ニュースにもなっていましたが
くまモンにほっぺたはありませんでした(笑)

ほっぺ・・・どこにいったんでしょう。
熊本県の新しいプロモーションか何かなのでしょうか。
(いまJRが「どっちゃん行く?熊本」っていうのやってるし。。。
それとも本気でなくした??(笑)
ほっぺなくなって相当はずかしかったようで
トマト型のうちわや赤い丸をほっぺにあてていました。可愛かったです。

近くにいた女性とお話をしましたところ、
くまモンを追いかけてなんと新潟からいらっしゃったとか!
他にも東京など県外からきた、という方もちらほら。
「かたらんね」という番組をご存じだったので、なぜ知っているのですかと訊ねると
くまモンのでた番組を某動画サイトにUPしてくれる方がいて
ローカル番組である「かたらんね」のくまモンコーナーを毎週みることができるんだそうです。
追っかけがいるなんて・・・くまモン本当にすごい!
その女性は昨日やってきて市内のホテルに宿泊。
今日の夕方の天草エアラインでいったん福岡に行き、ご自宅に帰る・・・とのこと。
「この大陶磁器展って明日からなんですね(^^;」
とびっくりされていました。
そうですよね・・・だいたいイベントの中継って開催中にやりますもんね(笑)
帰宅後。いちおー録画していた「かたらんね」を見てみたら
娘がちょっと映っていました(汗
最後に何かのご縁だ。宣伝しとこ。
天草市民センター特設会場(中央図書館横)にて
天草大陶磁器展、明日より開催で~す。

天草宝島国際交流会館ポルト周辺では
「街中(まちじゅう)ギャラリー アマクサローネ」も開催されます。
合わせておたのしみください!(シャトルバスが出ています)
2013年10月23日
鍋つかみ
ブログを閉じてしまってからも、
ハンドメイドをされている方々のブログは欠かさず拝見しておりました。
そのうちに「いっちょかみ」な私が顔を出し
何かを作りたい気持ちが盛り上がり・・・
そして最近ちょっとずつ、
簡単なものからハンドメイドをはじめてみました。
作品は・・・自信がついたら追々(^^;
今週行われる、「handmadeみっくす」さんのブログで紹介されていたフリマがとても楽しみです。
来月に開催のプチマルシェも楽しみ!
お買い物とともに、いろんな「刺激」を受けられたら・・・
そのプチマルシェで前回購入した鍋つかみ。
大活躍でございます。
2つ1組で買わなかったこと、
今さら「申し訳なかったな~」という気持ちでいっぱいです(涙
片手ぶんだけ欲しかったのです。。。(涙涙
昨日もこれを使っていたところ
娘(もうすぐ3歳)が「それ貸してー!」とやってきました。
手渡すとうれしそうに遊んでいた部屋へ・・・。
しばらくたって
また使う必要が出てきたので返してもらいにいったら・・・

↑こんなことになってました
うぅ。。。何するかわからん。。。
ハンドメイドをされている方々のブログは欠かさず拝見しておりました。
そのうちに「いっちょかみ」な私が顔を出し
何かを作りたい気持ちが盛り上がり・・・
そして最近ちょっとずつ、
簡単なものからハンドメイドをはじめてみました。
作品は・・・自信がついたら追々(^^;
今週行われる、「handmadeみっくす」さんのブログで紹介されていたフリマがとても楽しみです。
来月に開催のプチマルシェも楽しみ!
お買い物とともに、いろんな「刺激」を受けられたら・・・

そのプチマルシェで前回購入した鍋つかみ。
大活躍でございます。
2つ1組で買わなかったこと、
今さら「申し訳なかったな~」という気持ちでいっぱいです(涙
片手ぶんだけ欲しかったのです。。。(涙涙
昨日もこれを使っていたところ
娘(もうすぐ3歳)が「それ貸してー!」とやってきました。
手渡すとうれしそうに遊んでいた部屋へ・・・。
しばらくたって
また使う必要が出てきたので返してもらいにいったら・・・

↑こんなことになってました

うぅ。。。何するかわからん。。。