2013年12月15日
百縁笑店街に行ってきました

「中央商店街がひとつの100円ショップになります!」
と銘打たれた百縁笑店街なるイベントに
昨日出かけてまいりました。
いや〜待ってましたよこの企画!
少し前、県内のどこかでこれやってる様子をローカルニュースで見て
天草もやればいいのに!
と思っていましたので、
開催されると知ったときは非常に嬉しかったです
昨年もあったっけ?
今年が初?
こちらお客側は非常に楽しかったのですが
お店側は、
特に100円で出すものがないよー!という店はタイヘンだった…
という話が
風に乗って聞こえてきました(^^;)
そうですよねぇ…「100円」が難しいお店もありますよねぇ…
お疲れさまでした(´`:)
寒かったのであたたかいものに人が集まっていました
スープにしようか…
苦手だけど甘酒かだご汁にしようかと悩みながら歩いていると
娘が電器屋さんの前に行きカレーたべたい、と…(゜ロ゜)
りんごいっぱい入ってるからね〜
というお店の方の一言で購入決定!
たしかにまろやか!辛さ控えめ。
おいしゅうございました(*´∀`*)
娘はお肉屋さんが出していた炭火串焼きが気に入ったらしく
2本、光の速さで食べきりました…
かーちゃんも食べたかった(`ε´)
あとは可愛い南小吹奏楽部の演奏や
これまた可愛いアイドル?のステージをちょっと見て帰宅…
帰りながら思い出す。
ワ タ シ 風 邪 気 味 だ っ た((((((゜ロ゜;
体調の悪さも忘れるほど
楽しいイベントでした。
また来年も開催されるといいなぁ〜
2013年12月05日
Amakusa Christmas market
本日は
去る11月30日・12月1日に
天草宝島国際交流会館ポルト周辺にて行われました
Amakusa Christmas marketのレポを・・・
私は11月30日のみ参りました。
1日も行く予定でしたが都合により断念。。。
もちつきー!
同じ日にSUN AMAKUSAのイベントもありましたね。
こちらも行きたかったのですが・・・(涙
お誘いいただいた「みっくす」のnotoko様、ありがとうございました。
感想。
昨年より楽しかったかも!
今回で私は2回目なのですが、
昨年よりお店もワークショップもパワーアップしたような?
非常にたのしいひとときを過ごせました。
あ、1人だった、というのも楽しさに拍車かけたかな?
一緒に行こう、と娘を誘いましたが、
「おかーさん1人でいってきて~」とのこと(涙
なので娘のことは夫に丸投げ託し
スキップしながらポルトに向かいました♪
まず、参加したのが
かたらんなでもおなじみうららlaboさんのワークショップ。
普段はカゴを作っていらっしゃる「クラフトテープ」で
クリスマスツリーをつくりました。
ぐるぐるとテープを巻いて、

最後にポコっと押し出し、ツリーの形に整えます。

出来上がったら可愛くデコレーション。
モールやシールをぺたぺたと・・・

完成です。
私はとーても不器用で
テープの巻き始めからつまずきましたが(汗
うららさんの
「大丈夫ですよ~」
というやさしい言葉に支えられながら楽しく作業をさせていただきました。
完成に近づくにつれ、お客様がどんどんきて
作業テーブルがあっという間に埋まりました。
小学生からご年配のかたまで幅広く、楽しんでいらっしゃいました。
続いてWHYTROPHYさんのワークショップ
「リボンのくんしょう ロゼット」へ。
ロゼット、とはそう、
「勲章」のようなもの。
勲章よりはもうちょっとくだけた・・・
カジュアルにつけられるブローチ、といった感じでしょうか。
9月にあったサンタ会議でサンタさんやスタッフもつけていたそうで
私もその様子を写真で見ましたが、非常に可愛く・・・
でもこれ、日ごろ使うかー?という気持ちもあり
このワークショップは参加しないつもりでいました。
が。
現地に到着したとたん目に飛び込んできたのは、
すでにワークショップを終えた10代の子たちが胸に付けているロゼット。
かわいい!!!
参加決定!
ということで私のオリジナルロゼット、
こんな感じに完成です↓

周りと下につけるのリボンは何種類も色がありました。
中心部は絵や文字を描いてもよし、
あらかじめ用意してある生地を使ってもよし、でしたが
(生地は持ち込みOK)
私はからきし絵がダメなので生地をいただいて作成。
クリスマス、ということで
周りのリボンは赤・下のリボンはゴールド
中身は緑色・・・
という「クリスマスカラー」にしてみました。
できあがりは即、お洋服やカバンに着けられるところもよかったです♪
みんなつけてたなぁ~。
ワークショップを終えた後は、お店をぐるぐる。
街中ギャラリーにもいらっしゃっていた
雑貨屋さん「ミドリネコ舎」さんで可愛い雑貨にデレデレ(購入もしましたよっ
同じく街中ギャラリーで買いたかったんだけど売り切れてた「吉永パン」。
今回は無事購入。家族へのおみやげにしました。
「そぼろ」というパン、ひき肉入りかと思ったらクリーム入りでびっくり(笑)
カスタードでも生クリームでもない、
ちょっとサワークリーム寄りの初めて味わうおいしいクリームでした。
おすすめ、という「メロンクリーム」もおいしかったです。
「はすいけ食堂」さんは、元々はお肉屋さんということで
こちらもお土産としてコロッケを買ってみました。
じゃがいもがなめらか~でこちらも非常に美味しかった!
レギュラー商品でコロッケあるのかな?
今度お店にも行ってみます~!
お会計しようとしたら、お芋の蒸しパンが目に入り
こちらも購入(笑)
そして最後に「笹亀屋」さんの焼き芋を買いました。
しっとり~で甘いお芋!
・・・うーむ、振り返ってみると
ほとんど食べ物ばっかり買ってる(^^;
他にもカフェがおしゃれなスープとか売ってたんですよー!
しかしあの日は晴れていて暑かったので、スープは・・・と遠慮しましたが
ちょっと後悔しています(笑)
夜の千人キャンドルにも参加したかったなぁ~!
去る11月30日・12月1日に
天草宝島国際交流会館ポルト周辺にて行われました
Amakusa Christmas marketのレポを・・・
私は11月30日のみ参りました。
1日も行く予定でしたが都合により断念。。。
もちつきー!
同じ日にSUN AMAKUSAのイベントもありましたね。
こちらも行きたかったのですが・・・(涙
お誘いいただいた「みっくす」のnotoko様、ありがとうございました。
感想。
昨年より楽しかったかも!
今回で私は2回目なのですが、
昨年よりお店もワークショップもパワーアップしたような?
非常にたのしいひとときを過ごせました。
あ、1人だった、というのも楽しさに拍車かけたかな?
一緒に行こう、と娘を誘いましたが、
「おかーさん1人でいってきて~」とのこと(涙
なので娘のことは夫に
スキップしながらポルトに向かいました♪
まず、参加したのが
かたらんなでもおなじみうららlaboさんのワークショップ。
普段はカゴを作っていらっしゃる「クラフトテープ」で
クリスマスツリーをつくりました。
ぐるぐるとテープを巻いて、

最後にポコっと押し出し、ツリーの形に整えます。

出来上がったら可愛くデコレーション。
モールやシールをぺたぺたと・・・

完成です。
私はとーても不器用で
テープの巻き始めからつまずきましたが(汗
うららさんの
「大丈夫ですよ~」
というやさしい言葉に支えられながら楽しく作業をさせていただきました。
完成に近づくにつれ、お客様がどんどんきて
作業テーブルがあっという間に埋まりました。
小学生からご年配のかたまで幅広く、楽しんでいらっしゃいました。
続いてWHYTROPHYさんのワークショップ
「リボンのくんしょう ロゼット」へ。
ロゼット、とはそう、
「勲章」のようなもの。
勲章よりはもうちょっとくだけた・・・
カジュアルにつけられるブローチ、といった感じでしょうか。
9月にあったサンタ会議でサンタさんやスタッフもつけていたそうで
私もその様子を写真で見ましたが、非常に可愛く・・・
でもこれ、日ごろ使うかー?という気持ちもあり
このワークショップは参加しないつもりでいました。
が。
現地に到着したとたん目に飛び込んできたのは、
すでにワークショップを終えた10代の子たちが胸に付けているロゼット。
かわいい!!!
参加決定!
ということで私のオリジナルロゼット、
こんな感じに完成です↓

周りと下につけるのリボンは何種類も色がありました。
中心部は絵や文字を描いてもよし、
あらかじめ用意してある生地を使ってもよし、でしたが
(生地は持ち込みOK)
私はからきし絵がダメなので生地をいただいて作成。
クリスマス、ということで
周りのリボンは赤・下のリボンはゴールド
中身は緑色・・・
という「クリスマスカラー」にしてみました。
できあがりは即、お洋服やカバンに着けられるところもよかったです♪
みんなつけてたなぁ~。
ワークショップを終えた後は、お店をぐるぐる。
街中ギャラリーにもいらっしゃっていた
雑貨屋さん「ミドリネコ舎」さんで可愛い雑貨にデレデレ(購入もしましたよっ
同じく街中ギャラリーで買いたかったんだけど売り切れてた「吉永パン」。
今回は無事購入。家族へのおみやげにしました。
「そぼろ」というパン、ひき肉入りかと思ったらクリーム入りでびっくり(笑)
カスタードでも生クリームでもない、
ちょっとサワークリーム寄りの初めて味わうおいしいクリームでした。
おすすめ、という「メロンクリーム」もおいしかったです。
「はすいけ食堂」さんは、元々はお肉屋さんということで
こちらもお土産としてコロッケを買ってみました。
じゃがいもがなめらか~でこちらも非常に美味しかった!
レギュラー商品でコロッケあるのかな?
今度お店にも行ってみます~!
お会計しようとしたら、お芋の蒸しパンが目に入り
こちらも購入(笑)
そして最後に「笹亀屋」さんの焼き芋を買いました。
しっとり~で甘いお芋!
・・・うーむ、振り返ってみると
ほとんど食べ物ばっかり買ってる(^^;
他にもカフェがおしゃれなスープとか売ってたんですよー!
しかしあの日は晴れていて暑かったので、スープは・・・と遠慮しましたが
ちょっと後悔しています(笑)
夜の千人キャンドルにも参加したかったなぁ~!
2013年11月30日
あまくさクリスマスマーケット

天草国際交流会館ポルト周辺にて
天草クリスマスマーケット開催中です。
楽しいワークショップあり
すてきな雑貨あり
美味しいものあり盛りだくさんです。
(食べすぎました(^^;))
明日はポルトからすぐの
銀天街スマイルパークにて
「もちつき」もあるそうですので
合わせてお楽しみください♪
写真はうららlaboさんのワークショップに参加した時の1コマ。
詳しくはまた書きます〜!
2013年11月12日
農業祭。
11月9日・10日に行われました
「アグリフェスタ2013」というJAのお祭りに行ってまいりました。
個人的には「農業祭」、のほうが
JAには合ってる気がするのですが・・・(笑)
ということで、タイトル「農業祭」にしてみました(^^;
アンパンマンショーがある、ということで
9日13時~の回へ。
天草に、こんなにも子どもがいたのか!
ってくらい、小さなお子さんを中心に集まっていました。
私は会場が家から近いということで
娘と歩いて行ったのですが
意外と思っていたよりも近かったようで開始30分前には到着
飲み物を買ったり(もちろんらくのうマザーズ商品!)
わたがし(大きめの透明ビニールに入ってた)を買ったりしているうちに
用意された椅子は人で埋まり・・・
晴れていたのでまぁいいかーと地べたに座り、
ショーを見ることに。
開始ちょっと前に、天草ケーブルテレビの方々による
「あーぶる体操」がありました。
私はケーブル未加入なので「???」という感じ。
他の皆さんも「????」な顔でぽかーん・・・。
意外と加入されているかたが少ない?
お姉さんの元気な声だけが哀しく響いていました(^^;
ゆるキャラ「あーぶる」上手く撮れず。。。↓

そしてショー開始。
大好きなロールパンナちゃんの登場に大興奮!の私(笑)
驚いたのは、バイキンマンの登場に
「こわいー!」とママにしがみつく子がちらほらいたこと。
娘はまったくそういうのなく・・・
「バイキンマーン!」と手を振っていました。
いろいろですねぇ。
で、次の日。
前日農業祭に行かなかった夫が行きたいと言い出し
ふたたび会場へ。
そうしましたらちょうどアンパンマンショー10時半の回が始まる前で
娘が見たいー!と言いだし
またまたショーを見学。。。前日とは違うお話でした。
曇天だったし、昨日もショーがあったせいか
座席にかなり余裕がありました。
「あーぶる体操」はありませんでした(笑)
ちょっと楽しみにしてたのに(^^)
お腹がすいたのでショーの前にお好み焼きをいただきましたが
まーおいしいこと!
食べ物関係は種類豊富でした。
全部食べてみたかったなぁ。
帰りに白菜1玉とほうれん草を購入。
安い!ありがたい!
来年も忘れずに行きたいと思います。
「アグリフェスタ2013」というJAのお祭りに行ってまいりました。
個人的には「農業祭」、のほうが
JAには合ってる気がするのですが・・・(笑)
ということで、タイトル「農業祭」にしてみました(^^;
アンパンマンショーがある、ということで
9日13時~の回へ。
天草に、こんなにも子どもがいたのか!
ってくらい、小さなお子さんを中心に集まっていました。
私は会場が家から近いということで
娘と歩いて行ったのですが
意外と思っていたよりも近かったようで開始30分前には到着

飲み物を買ったり(もちろんらくのうマザーズ商品!)
わたがし(大きめの透明ビニールに入ってた)を買ったりしているうちに
用意された椅子は人で埋まり・・・
晴れていたのでまぁいいかーと地べたに座り、
ショーを見ることに。
開始ちょっと前に、天草ケーブルテレビの方々による
「あーぶる体操」がありました。
私はケーブル未加入なので「???」という感じ。
他の皆さんも「????」な顔でぽかーん・・・。
意外と加入されているかたが少ない?
お姉さんの元気な声だけが哀しく響いていました(^^;
ゆるキャラ「あーぶる」上手く撮れず。。。↓

そしてショー開始。
大好きなロールパンナちゃんの登場に大興奮!の私(笑)
驚いたのは、バイキンマンの登場に
「こわいー!」とママにしがみつく子がちらほらいたこと。
娘はまったくそういうのなく・・・
「バイキンマーン!」と手を振っていました。
いろいろですねぇ。
で、次の日。
前日農業祭に行かなかった夫が行きたいと言い出し
ふたたび会場へ。
そうしましたらちょうどアンパンマンショー10時半の回が始まる前で
娘が見たいー!と言いだし
またまたショーを見学。。。前日とは違うお話でした。
曇天だったし、昨日もショーがあったせいか
座席にかなり余裕がありました。
「あーぶる体操」はありませんでした(笑)
ちょっと楽しみにしてたのに(^^)
お腹がすいたのでショーの前にお好み焼きをいただきましたが
まーおいしいこと!
食べ物関係は種類豊富でした。
全部食べてみたかったなぁ。
帰りに白菜1玉とほうれん草を購入。
安い!ありがたい!
来年も忘れずに行きたいと思います。
2013年11月08日
幼稚園週間「にこリングウィーク」
天草市では11月上旬の3~4日間を「幼稚園週間」と定め
幼稚園での活動を体験する「親子体験保育」や
子育てに関する公開講座・相談会を実施しています。
(以上、天草市広報2013.10.15号より抜粋)
その「親子体験保育」へ今年も行ってまいりました。
昨年も行ったのですが、2歳なりたてだったので
ちょーっと早かったかな~という感じ。
しかし今年はしっかりと楽しむことができました。
昨年は2つの園を訪れましたが
今年は1つだけ。来春入園希望の園です。
入れるといいなぁ。はぁ。
3日間のうち2日、参加しましたが
微妙にメンバーが変わっていたところをみると・・・
みなさん複数の園に行かれたのかな~?
以下は私が今回参加した
「親子体験保育」の内容です。
1日目:工作あそび
紙コップ・輪ゴム・綴じひもで作る簡単ロケット。
ペットボトルのふたをとばします。
子どもに紙コップに絵を描いてもらい、
ママが組み立てをします。
テープを貼ってもらう部分などを娘に手伝ってもらいました。
他にビニール袋の風船も(子どもが絵を描いて、ママがふくらませる)
完成したら時間までおもちゃで外遊び。
(遊具で遊んでももちろんOK)
その後、部屋に戻って読み聞かせがあり
年中さんたちの歌を聞いて
年中さんたちからおみやげをもらって解散~。
この日のおみやげはコレでした↓

どうぶつ指人形☆
とってもカワイイです。
娘は「おはなしゆびさん」のメロディで
「♪このゆび うさぎ~」など替え歌しながら
ひとつひとつ指にかぶせていました。
おかあさんもどうぞ、と指にはめてもらいましたが
親指には入らず・・・
いや入ることは入ったんですが・・・きつかったです(^^;
ちゃ~んと子ども仕様になってるんですねぇ。
2日目:おみせやさんごっこ
この日は参加しませんでしたが
昨年参加したのがこれでしたので
昨年の様子を・・・
在園児たちがお店やさんになります。
どんぐりで作ったアクセサリー、食品トレーでつくった車などなど。
たしか輪投げだったと思いますが、
そういったゲームコーナーもありました。
お祭りの出店、みたいな感じです。
10枚ほど「コイン」をいただき(牛乳のフタでできてました。可愛かった☆)
それを利用して「商品」を買ったり、ゲームをしたりして楽しみます。
この日も在園児さんの歌があり、おみやげをいただいて解散の流れだったようです。
3日目:みんなであそぼう
すべての在園児がホールに集まり、一緒に体操をしました。
そのあとはホールや外などで自由に遊びます。
その後、読み聞かせがあり年長さんの歌を聞いて
年長さんからおみやげをもらって解散~
おみやげはこちらでした↓

「いないいないばあカエル」!←わたしが命名(笑)
下のわりばしを引っ張ると・・・

カエルが出てきます。これまたカワイイ!
他の幼稚園も大体こんな感じのようです。
工作・みんなで遊ぶ・おみせやさんごっこ。
楽器あそびをするところもあるようです。
時間は9時半~受付開始で11時半頃終了。
下のお子さんを連れて来られてるかたもいらっしゃいました。
この幼稚園週間のどこかで
各幼稚園に市の保健師さんがいらっしゃって
気がかりなこと等を相談をすることもできます。
このイベントの告知は市広報で行われますが、
市内各所に貼られるこのイベントのポスター(張り紙?)のほうが
各幼稚園の詳しい実施内容が載っているのでこっちをご覧になるのをおススメします。
今年は
・栄町のサンリブ1F(表側入り口入って左側の休憩所)
・東町の天草市立中央図書館(入口入ってすぐにある掲示板)
・小松原町のピーターパンさん(かたらんなでもおなじみのパン屋さん)
以上でポスターを見かけました。
その他わくわく本渡児童館にも掲示があったような・・・??
各幼稚園の掲示板にも貼られています。
事前に申し込みが必要ですのでお気をつけください。
園内に入ることができて、先生とお話もでき
園児たちの様子も見られますので
幼稚園を決める際のいい参考材料になると思います。
私は園児さんたちの持ち物に興味しんしんで見てしまいました(笑)
そういうのもチェック(!?)できますよ~
~余談~
今日は年長さんが歌を披露してくれて・・・
みんなさすがもうすぐ1年生。
とてもしっかりしていました
そんな姿をみて、わたしちょっと涙ぐんでしまいました(^^;
よそのおうちの子なのにー(笑)
子どもの成長って感動しますね(涙
2013年11月06日
お祭りのギモン
先週金曜日、
本渡諏訪神社のおみこしを見ました。
小学生がお昼頃帰宅していたのは
これに参加するためだったのですね。
わが家がこのままここにずっと住むのなら
数年後には娘もこれに参加します。
うぅ…付き添い大変そうだ〜(+_+)
1年生はまだまだ幼く可愛いかった。
高学年の兄さん姉さんは…
やはり落ち着いてますね( ^-^)
頼もしい感じもしました。
とある地区の子どもたちは

この↑酒樽(?)のおみこしの隙間に
自分たちの水筒を突っ込んでおり・・・苦笑い(笑)
ナイスなアイディアだけどもー(^^;
写真撮りたかったけどカメラ出してる間に行ってしまいました。
(写真にうつっているの地区のおみこしには突っ込まれておりません^^)
ひととおり、この行列をみていて
3つほど疑問がわいてきました。
もしおわかりになる方がいらっしゃれば、教えてください。
1・子どものおみこしに参加するのは任意?
沿道に小学生がいて、おみこし隊に手を振っているのをみました。
私はてっきり南小学校区の子どもたちは
このおみこしに全員参加だと思っていまして・・・
みこしに参加するのは任意なのでしょうか?
校区内だけど、参加しない地区もあるのでしょうか。(神社から遠いとかで・・・)
ん?それとも他校の子だったかな??
2・七五三軍団
子どもみこしがすぎていくと、
神主さんに続いて羽織はかま?のおじさま軍がやってきて
そのあとぐらいに七五三のような格好をした子どもたちが歩いてきたのですが
あれはいったい・・・??
そして、どういう基準で選ばれているのでしょうか??
うちも今年七五三だけど、声がかからなかったぞ?と思うとともに
呼ばれなくてよかったー(汗)とも思いました(^^;
こちらも付き添いが大変そう・・・
子どもたちはみんなおりこうに、しずしずと歩いていました。
可愛かったです。
3・太鼓隊

↑これ、めちゃくちゃかっこよかったです!
いちばん大きな太鼓はさすがに大人がたたいていましたが
あとは子どもたちがたたいていて、横笛の演奏も子どもたちがしていて
感動しました。
この太鼓隊に入るにはどうしたらいいのでしょうか??
希望者が集まってやっている?
神社の関係者の子どもたち?
練習や当日もハードそうですが、とにかくかっこいい!!!
女の子は笛担当になるのかな~
いやがらなければ、わが子にやってほしいです太鼓。
本渡諏訪神社のおみこしを見ました。
小学生がお昼頃帰宅していたのは
これに参加するためだったのですね。
わが家がこのままここにずっと住むのなら
数年後には娘もこれに参加します。
うぅ…付き添い大変そうだ〜(+_+)
1年生はまだまだ幼く可愛いかった。
高学年の兄さん姉さんは…
やはり落ち着いてますね( ^-^)
頼もしい感じもしました。
とある地区の子どもたちは

この↑酒樽(?)のおみこしの隙間に
自分たちの水筒を突っ込んでおり・・・苦笑い(笑)
ナイスなアイディアだけどもー(^^;
写真撮りたかったけどカメラ出してる間に行ってしまいました。
(写真にうつっているの地区のおみこしには突っ込まれておりません^^)
ひととおり、この行列をみていて
3つほど疑問がわいてきました。
もしおわかりになる方がいらっしゃれば、教えてください。
1・子どものおみこしに参加するのは任意?
沿道に小学生がいて、おみこし隊に手を振っているのをみました。
私はてっきり南小学校区の子どもたちは
このおみこしに全員参加だと思っていまして・・・
みこしに参加するのは任意なのでしょうか?
校区内だけど、参加しない地区もあるのでしょうか。(神社から遠いとかで・・・)
ん?それとも他校の子だったかな??
2・七五三軍団
子どもみこしがすぎていくと、
神主さんに続いて羽織はかま?のおじさま軍がやってきて
そのあとぐらいに七五三のような格好をした子どもたちが歩いてきたのですが
あれはいったい・・・??
そして、どういう基準で選ばれているのでしょうか??
うちも今年七五三だけど、声がかからなかったぞ?と思うとともに
呼ばれなくてよかったー(汗)とも思いました(^^;
こちらも付き添いが大変そう・・・
子どもたちはみんなおりこうに、しずしずと歩いていました。
可愛かったです。
3・太鼓隊

↑これ、めちゃくちゃかっこよかったです!
いちばん大きな太鼓はさすがに大人がたたいていましたが
あとは子どもたちがたたいていて、横笛の演奏も子どもたちがしていて
感動しました。
この太鼓隊に入るにはどうしたらいいのでしょうか??
希望者が集まってやっている?
神社の関係者の子どもたち?
練習や当日もハードそうですが、とにかくかっこいい!!!
女の子は笛担当になるのかな~
いやがらなければ、わが子にやってほしいです太鼓。
2013年11月05日
初潜入!天草大陶磁器展で初の託児
子どもが動き回るし、いろんな意味でコワイ(笑)と
あきらめていた大陶磁器展。
チラシをぼんやり眺めていたら・・・

おぉぉぉ!!!
気付かなかった!!!(どこみてたんだ??)
というわけで、
はりきって行ってまいりました。
実は託児、というもの自体お願いするのは生まれて初めて。
チラシには「用意するもの」等かかれていませんでしたが
とりあえず着替え関係と飲み物やお菓子をちいさいカバンにつめて
託児スペースへ向かいました。
受付のようなところで託児希望とつげ、
名前・連絡先などの必要事項を記入。
「お迎え」の際、間違いがないように・・・と
子どもの名前が書かれた紙を持って2人で写真もとりました。
ちいさいカバンをあずけ、注意事項を聞いて・・・
などしてるうちに、娘はちゃっかりお部屋にあがりこんで
おもちゃで遊び始めていました。
「ごゆっくりどうぞ~」のことばに見送られながら
娘にバイバーイというも無視・・・(汗)
子どもを預けると、
なんか心も身体も軽くなった感じ。
かろやかに会場内を歩き回りました。
外の屋台村でコーヒーまで飲んじゃって・・・
少しの間でしたが、
久しぶりにいただいた1人タイムを堪能しました。
買ったものはこちら↓

あまり買い物中は子どものこと気にならなかったのですが(爆
どうしても子どものものに目が行ってしまいました。
どうぶつの絵は子ども用食器です。
もう3歳になるので、そろそろ陶器を・・・(内田皿山焼さんの商品)
四角いお皿は宮崎の陶スタジオさんのもの。
こちらの方に私の同級生がお世話になったそうで
「行ってみて!」とのメールをもらい
まずここを一番に訪問しました。
同級生もこの陶磁器展に来たがっていたそうです。
同級生は工芸家でもあるので
来年の街中ギャラリーになんとかして呼べないかなぁ・・・
そして黒っぽい石のようなものは
こちらも宮崎の一ツ瀬焼窯元さんの商品。
お皿に水を張ってこれを置き、お花を生けます。
野の花をちょっと飾るもよし、
生花を飾ってしばらくして、短く切ったお花を生けてもよし。
商品自体は非常に割れにくくできているそうで、
これを置くとお皿に張った水が腐りにくいとのこと。
穴がいっぱい開いているのは多方向にお花が生けられるように・・・
など、いろんなお話を聞いて
おもしろいなぁ、と思って購入してみました。
初めて訪れた大陶磁器展。
作家さんと直接お話できるのがいいですね。
出展窯元のカップでコーヒーが飲めるコーナーもありました。
(おやつ付き)
私は屋台村のコーヒーが気になったのでこちらはスルーでしたが
来年またこういうのあったらぜひ飲みたいなぁ。
この喫茶コーナーの名称は「天(あま)カフェ」でした(^^;
お買い物もすませ、
託児コーナーへお迎えに。
初の託児。
大丈夫だろうとは思いましたが
案の定大丈夫でした(笑)
同じくらいの年の男の子もいて、
スタッフさんを交え楽しそうに遊んでいました。
☆今回の託児ルームの詳細です↓☆
・利用年齢:1歳から
・利用できる時間:10:30~17:00までの間、無料で1時間
・場所:市民センター1Fの和室。
部屋まではわかりやすい案内板が出ていて、
すんなりたどりつきました。
おもちゃはぱっとしか見えませんでしたが
積み木・絵本・おままごとセットなど、充実しているようでした。
スタッフさんは3人いらっしゃいました。
私が利用したのは平日の託児ルームオープン直後だったので
比較的空いていました。
授乳やおむつ替えもOKと案内の紙に書いてありました。
いや~、託児ホントありがたかったです。
また来年も、その次も、ずっとこのコーナーあるといいな~
あきらめていた大陶磁器展。
チラシをぼんやり眺めていたら・・・

おぉぉぉ!!!
気付かなかった!!!(どこみてたんだ??)
というわけで、
はりきって行ってまいりました。
実は託児、というもの自体お願いするのは生まれて初めて。
チラシには「用意するもの」等かかれていませんでしたが
とりあえず着替え関係と飲み物やお菓子をちいさいカバンにつめて
託児スペースへ向かいました。
受付のようなところで託児希望とつげ、
名前・連絡先などの必要事項を記入。
「お迎え」の際、間違いがないように・・・と
子どもの名前が書かれた紙を持って2人で写真もとりました。
ちいさいカバンをあずけ、注意事項を聞いて・・・
などしてるうちに、娘はちゃっかりお部屋にあがりこんで
おもちゃで遊び始めていました。
「ごゆっくりどうぞ~」のことばに見送られながら
娘にバイバーイというも無視・・・(汗)
子どもを預けると、
なんか心も身体も軽くなった感じ。
かろやかに会場内を歩き回りました。
外の屋台村でコーヒーまで飲んじゃって・・・
少しの間でしたが、
久しぶりにいただいた1人タイムを堪能しました。
買ったものはこちら↓

あまり買い物中は子どものこと気にならなかったのですが(爆
どうしても子どものものに目が行ってしまいました。
どうぶつの絵は子ども用食器です。
もう3歳になるので、そろそろ陶器を・・・(内田皿山焼さんの商品)
四角いお皿は宮崎の陶スタジオさんのもの。
こちらの方に私の同級生がお世話になったそうで
「行ってみて!」とのメールをもらい
まずここを一番に訪問しました。
同級生もこの陶磁器展に来たがっていたそうです。
同級生は工芸家でもあるので
来年の街中ギャラリーになんとかして呼べないかなぁ・・・
そして黒っぽい石のようなものは
こちらも宮崎の一ツ瀬焼窯元さんの商品。
お皿に水を張ってこれを置き、お花を生けます。
野の花をちょっと飾るもよし、
生花を飾ってしばらくして、短く切ったお花を生けてもよし。
商品自体は非常に割れにくくできているそうで、
これを置くとお皿に張った水が腐りにくいとのこと。
穴がいっぱい開いているのは多方向にお花が生けられるように・・・
など、いろんなお話を聞いて
おもしろいなぁ、と思って購入してみました。
初めて訪れた大陶磁器展。
作家さんと直接お話できるのがいいですね。
出展窯元のカップでコーヒーが飲めるコーナーもありました。
(おやつ付き)
私は屋台村のコーヒーが気になったのでこちらはスルーでしたが
来年またこういうのあったらぜひ飲みたいなぁ。
この喫茶コーナーの名称は「天(あま)カフェ」でした(^^;
お買い物もすませ、
託児コーナーへお迎えに。
初の託児。
大丈夫だろうとは思いましたが
案の定大丈夫でした(笑)
同じくらいの年の男の子もいて、
スタッフさんを交え楽しそうに遊んでいました。
☆今回の託児ルームの詳細です↓☆
・利用年齢:1歳から
・利用できる時間:10:30~17:00までの間、無料で1時間
・場所:市民センター1Fの和室。
部屋まではわかりやすい案内板が出ていて、
すんなりたどりつきました。
おもちゃはぱっとしか見えませんでしたが
積み木・絵本・おままごとセットなど、充実しているようでした。
スタッフさんは3人いらっしゃいました。
私が利用したのは平日の託児ルームオープン直後だったので
比較的空いていました。
授乳やおむつ替えもOKと案内の紙に書いてありました。
いや~、託児ホントありがたかったです。
また来年も、その次も、ずっとこのコーナーあるといいな~
2013年11月03日
プチマルシェ。

行ってまいりました!
今回は
・シュシュ
・ポケットティッシュケース
・木のクリップ
・はぎれ
を購入。
シュシュは現在手元にある分が春夏っぽい柄しかなく困っていたところだったので
ありがたかったです( ^-^)
木のクリップは
アームカバーをキッチンにつるす用に。
スイーツデコレーションが可愛い♪
ポケットティッシュケースは
ブログで見ていて気になっていたあのうさぎ柄だったので即決。
なんかいい感じですこの柄(笑)
はぎれは最近ハマってる
「くるみボタン」作りに使う予定です。
シュシュもいいなぁ。
実は今朝から腰を少し痛めており
ひどくならないよう、安静!と
家族に言われていたのですが
みんなが昼寝してる隙に家を出て
急いで行ってきました(笑)
うちからポルトまで早歩きして片道4分…
こんなに近いとは…(゜ロ゜)
こんな事情もあり、
あまりゆっくり見られなかったのですが
今回もすてきなものたくさん。
大満足のひとときを過ごせました。
焦りから
「マイバッグあります!」
を言い忘れ
ブログやってます、も
言えませんでした。
すみません…(>_<)
メンバーのみなさま、お疲れさまでした。
ありがとうございました。
また次回を楽しみにしております( ^-^)
one dayと言わず2daysの開催を…( ̄人 ̄)オネガイシマス
難しいでしょうか…(^^;)
タグ :プチマルシェ
2013年11月01日
街中ギャラリー アマクサローネ
本日より、天草大陶磁器展開催~!
しかーし。私には陶磁器展へもうすぐ3歳の女を連れていく勇気はないので
今年も、天草宝島国際交流会館ポルト周辺で開催されている
街中ギャラリーへ行ってまいりました。
昨日、ポルト近くの郵便局に用事があって出かけたのですが
その際、このような網が置いてありました。

これは、この街中ギャラリーの招聘作家・五十嵐靖晃氏による
18m×9mの漁網でつくった「そらあみ」という作品なんだそうです。
今日見に行きましたら、こんな感じになっていました。

下から見上げたところ

大きな作品に覆われて
ポルトがいつもとちがう姿に見えます。
上手く撮れなかったのですが、ポルトのロビーや前のアーケードには
このように2m×2mのCUBEが並び、
そこを出展者さんたちが思い思いに飾り、作品を並べていました。

静かに陶器が並んでいるブースあり、
不思議な絵が並ぶブース、
竹トンボがたくさん飾ってある(←すごくよく飛ぶ!)ブース
個性いろいろ、楽しい空間でした。
そんな中、教会好きの私にはたまらなかったのがコレ!
天草活版印刷さんのブース

ここで祈りたい・・・クリスチャンじゃないけど・・・

こんな記念写真を撮れるブースもありました。

ここの出展者さんとお話してみたかったけど
残念ながら不在・・・
あと4日のうちに、お目にかかれたらいいなぁ。
娘がやってみたい!というので
green noteさんのワークショップにチャレンジしてみました。

オーナメント作り。
あらかじめ用意してある陶器の型(クリスマス系多し)に
陶器用のペン?で絵や模様を描いたあと、
焼いていただき、完成です。

娘がやっているのを眺めていたら楽しそうだったので
プラス600円でプレートを1枚追加でいただいて
描こうとするも「わたしのよ!」と言われ描けませんでした・・・

完成でーす
まぁ、客観的にみればぐっちゃぐちゃの絵ですが(爆)
思い出、ということで・・・
星型のふちどりは「せめてどこかにクリスマスっぽい要素を!」
という想いから
娘の目を盗んでコソコソ塗ったのですが・・・
子どものような塗り方ですね(汗
あと熊本市にある私あこがれの雑貨店「ミドリネコ舎」さんが来ていたので
そこでいろいろ買い漁りました。
慈雨さんのジンジャーシロップ
スタンプペン(その名の通り、ペン先?がスタンプになってるペン)
そして
マステ馬鹿のわたくし、まーた買ってしまいましたマステ!!!
いやー幸せです。
かたらんなのブロガーさん、
うららlaboさんも出展されていましたよ~!
今年は心なしか去年にくらべ出展数が少ないような・・・??
範囲がコンパクトになったからそう思うだけかな?
明日から4日まではスマイルパーク特設会場にて
フードコートも出ます。
あとローカルニュースでよく取り上げられている
紙芝居師の「ぐれっち」さんが明日から4日までやってきて
1日3回会場のどこかでゲリラ開催するそうです。
3日はプチマルシェもあります♪
(文字大きくしときました☆)
陶磁器展と合わせてお楽しみください☆
2013年10月28日
くるまとフリマ
昨日、大江モータースさん内で行われていた
みっくすさんのフリマに出かけてまいりました。
いつもブログで拝見していたバッグなどなどがたくさん
かわいいな~と思いながら見ておりますと
テーブルの一角にアームカバーが!!!
ここ数日の寒さで長袖を着るようになり
炊事の際にアームカバーが必要となってきたので
春先まで使っていたものを探すもみあたらない!
ということが最近ありまして・・・。
これは!と思い
残りあと1つ?だったアームカバーを即つかんで確保(笑)
そして娘にフェルトでできた可愛いドーナツを購入しました。

アームカバーは腕がすっと入って使いやすい♪
これまで使っていたものより長くて、がっしがし水仕事できそうです。
ドーナツは早速おままごとのアイテムとして使われていました。
すてきなものが見つかりました。
ありがとうございました。
ブログ見てます!っていうの忘れました・・・悔やまれる・・・
また機会があればぜひ!!!
同時に開催されていた、自動車の展示会ものぞいてきました。
試乗をすすめられましたが、下手くそドライバーなので丁重にお断りを・・・(^^;
MINIが可愛かったです。メーターがバーンと真ん中にあって・・・
宝くじあてたいなぁ・・・