いっちょかみライフ>幼稚園>ハンドメイドと著作権
2014年12月01日
ハンドメイドと著作権

(本文と画像は関係ありません。12月なので過去記事から使いまわしw)
先月の話になりますが
初めて、幼稚園のバザーに参加しました。
少しだけ、手作り物も出品させていただきましたが
2つほど売れておりました!!!うれしい!!!
私が出したものは
・ティッシュケース(通常サイズ・ミニサイズ)
・くるみボタンのヘアゴム(サイズいろいろ)
・シュシュ
でした。
が!
いや~。被りまくりでしたね。。。(^^;
みーんなティッシュケースやくるみボタンゴム作ってる!
シュシュは言わずもがな。定番ですね。
すごいな~と思ったのが
布を裂いて、ハンガーにぐるぐる巻きつけている作品。
飛ぶように売れていました。
天草の某お洋服屋さんがこのタイプのハンガー使っていて
ほしいな~と思っていたので。ラッキーでした。
子供用を2本購入。
来年は人と違うものを作って出したいなぁ。。。
なにか、いいネタがございましたらコッソリご教授ください。。。
買い物をしていて「?」と思ったのが
キャラクターものの商品があったこと。
家庭の不用品、ではなくハンドメイドの商品でした。
仮○ライダーの生地でつくったバッグ、とか
ドラ○もんの生地でつくったくるみボタンマグネット、とか。。。
私自身、バザー商品を作成するのにあたって
キャラもんの生地で作ったものをこういったバザーやフリマ的なイベントで売ってもいいのか?
という部分をかなり調べましたが、どれも答えはNGでした。
幼稚園の園児・その家族・職員しかこない「身内だけ」のバザーなので
(対外的には宣伝していない)
許されるんでしょうか。
そのへんはあいまいなんでしょうか。
「著作権Gメン」みたいな人が見回っているわけでもないし。。。
難しく考えすぎかな?
でも来年以降も、「キャラもの生地は使わない」というポリシーで
縫っていきたいと思います。
生地購入の際には注意書きがしてあるはずなんですが。
聞いた話ですが、ペットボトル等を使った
「変身ステッキ」「剣」などは人気があるそうですよ。
画像検索したらうじゃうじゃ出てきます。
来年の参考までに。