いっちょかみライフ>天草のイベント>初潜入!天草大陶磁器展で初の託児
2013年11月05日
初潜入!天草大陶磁器展で初の託児
子どもが動き回るし、いろんな意味でコワイ(笑)と
あきらめていた大陶磁器展。
チラシをぼんやり眺めていたら・・・

おぉぉぉ!!!
気付かなかった!!!(どこみてたんだ??)
というわけで、
はりきって行ってまいりました。
実は託児、というもの自体お願いするのは生まれて初めて。
チラシには「用意するもの」等かかれていませんでしたが
とりあえず着替え関係と飲み物やお菓子をちいさいカバンにつめて
託児スペースへ向かいました。
受付のようなところで託児希望とつげ、
名前・連絡先などの必要事項を記入。
「お迎え」の際、間違いがないように・・・と
子どもの名前が書かれた紙を持って2人で写真もとりました。
ちいさいカバンをあずけ、注意事項を聞いて・・・
などしてるうちに、娘はちゃっかりお部屋にあがりこんで
おもちゃで遊び始めていました。
「ごゆっくりどうぞ~」のことばに見送られながら
娘にバイバーイというも無視・・・(汗)
子どもを預けると、
なんか心も身体も軽くなった感じ。
かろやかに会場内を歩き回りました。
外の屋台村でコーヒーまで飲んじゃって・・・
少しの間でしたが、
久しぶりにいただいた1人タイムを堪能しました。
買ったものはこちら↓

あまり買い物中は子どものこと気にならなかったのですが(爆
どうしても子どものものに目が行ってしまいました。
どうぶつの絵は子ども用食器です。
もう3歳になるので、そろそろ陶器を・・・(内田皿山焼さんの商品)
四角いお皿は宮崎の陶スタジオさんのもの。
こちらの方に私の同級生がお世話になったそうで
「行ってみて!」とのメールをもらい
まずここを一番に訪問しました。
同級生もこの陶磁器展に来たがっていたそうです。
同級生は工芸家でもあるので
来年の街中ギャラリーになんとかして呼べないかなぁ・・・
そして黒っぽい石のようなものは
こちらも宮崎の一ツ瀬焼窯元さんの商品。
お皿に水を張ってこれを置き、お花を生けます。
野の花をちょっと飾るもよし、
生花を飾ってしばらくして、短く切ったお花を生けてもよし。
商品自体は非常に割れにくくできているそうで、
これを置くとお皿に張った水が腐りにくいとのこと。
穴がいっぱい開いているのは多方向にお花が生けられるように・・・
など、いろんなお話を聞いて
おもしろいなぁ、と思って購入してみました。
初めて訪れた大陶磁器展。
作家さんと直接お話できるのがいいですね。
出展窯元のカップでコーヒーが飲めるコーナーもありました。
(おやつ付き)
私は屋台村のコーヒーが気になったのでこちらはスルーでしたが
来年またこういうのあったらぜひ飲みたいなぁ。
この喫茶コーナーの名称は「天(あま)カフェ」でした(^^;
お買い物もすませ、
託児コーナーへお迎えに。
初の託児。
大丈夫だろうとは思いましたが
案の定大丈夫でした(笑)
同じくらいの年の男の子もいて、
スタッフさんを交え楽しそうに遊んでいました。
☆今回の託児ルームの詳細です↓☆
・利用年齢:1歳から
・利用できる時間:10:30~17:00までの間、無料で1時間
・場所:市民センター1Fの和室。
部屋まではわかりやすい案内板が出ていて、
すんなりたどりつきました。
おもちゃはぱっとしか見えませんでしたが
積み木・絵本・おままごとセットなど、充実しているようでした。
スタッフさんは3人いらっしゃいました。
私が利用したのは平日の託児ルームオープン直後だったので
比較的空いていました。
授乳やおむつ替えもOKと案内の紙に書いてありました。
いや~、託児ホントありがたかったです。
また来年も、その次も、ずっとこのコーナーあるといいな~
あきらめていた大陶磁器展。
チラシをぼんやり眺めていたら・・・

おぉぉぉ!!!
気付かなかった!!!(どこみてたんだ??)
というわけで、
はりきって行ってまいりました。
実は託児、というもの自体お願いするのは生まれて初めて。
チラシには「用意するもの」等かかれていませんでしたが
とりあえず着替え関係と飲み物やお菓子をちいさいカバンにつめて
託児スペースへ向かいました。
受付のようなところで託児希望とつげ、
名前・連絡先などの必要事項を記入。
「お迎え」の際、間違いがないように・・・と
子どもの名前が書かれた紙を持って2人で写真もとりました。
ちいさいカバンをあずけ、注意事項を聞いて・・・
などしてるうちに、娘はちゃっかりお部屋にあがりこんで
おもちゃで遊び始めていました。
「ごゆっくりどうぞ~」のことばに見送られながら
娘にバイバーイというも無視・・・(汗)
子どもを預けると、
なんか心も身体も軽くなった感じ。
かろやかに会場内を歩き回りました。
外の屋台村でコーヒーまで飲んじゃって・・・
少しの間でしたが、
久しぶりにいただいた1人タイムを堪能しました。
買ったものはこちら↓

あまり買い物中は子どものこと気にならなかったのですが(爆
どうしても子どものものに目が行ってしまいました。
どうぶつの絵は子ども用食器です。
もう3歳になるので、そろそろ陶器を・・・(内田皿山焼さんの商品)
四角いお皿は宮崎の陶スタジオさんのもの。
こちらの方に私の同級生がお世話になったそうで
「行ってみて!」とのメールをもらい
まずここを一番に訪問しました。
同級生もこの陶磁器展に来たがっていたそうです。
同級生は工芸家でもあるので
来年の街中ギャラリーになんとかして呼べないかなぁ・・・
そして黒っぽい石のようなものは
こちらも宮崎の一ツ瀬焼窯元さんの商品。
お皿に水を張ってこれを置き、お花を生けます。
野の花をちょっと飾るもよし、
生花を飾ってしばらくして、短く切ったお花を生けてもよし。
商品自体は非常に割れにくくできているそうで、
これを置くとお皿に張った水が腐りにくいとのこと。
穴がいっぱい開いているのは多方向にお花が生けられるように・・・
など、いろんなお話を聞いて
おもしろいなぁ、と思って購入してみました。
初めて訪れた大陶磁器展。
作家さんと直接お話できるのがいいですね。
出展窯元のカップでコーヒーが飲めるコーナーもありました。
(おやつ付き)
私は屋台村のコーヒーが気になったのでこちらはスルーでしたが
来年またこういうのあったらぜひ飲みたいなぁ。
この喫茶コーナーの名称は「天(あま)カフェ」でした(^^;
お買い物もすませ、
託児コーナーへお迎えに。
初の託児。
大丈夫だろうとは思いましたが
案の定大丈夫でした(笑)
同じくらいの年の男の子もいて、
スタッフさんを交え楽しそうに遊んでいました。
☆今回の託児ルームの詳細です↓☆
・利用年齢:1歳から
・利用できる時間:10:30~17:00までの間、無料で1時間
・場所:市民センター1Fの和室。
部屋まではわかりやすい案内板が出ていて、
すんなりたどりつきました。
おもちゃはぱっとしか見えませんでしたが
積み木・絵本・おままごとセットなど、充実しているようでした。
スタッフさんは3人いらっしゃいました。
私が利用したのは平日の託児ルームオープン直後だったので
比較的空いていました。
授乳やおむつ替えもOKと案内の紙に書いてありました。
いや~、託児ホントありがたかったです。
また来年も、その次も、ずっとこのコーナーあるといいな~
小さい子供連れではあれだけ人出があると
楽しめませんね。
来年も期待しましょう*\(^o^)/*
子育てママ情報さすがです(^_^)v
内田皿山焼の作品、子供向けのものもあって見入ってしまいますよね^_^
託児のおかげで初めて陶磁器展を楽しむことができました!
商品は数百円からゼロがいっぱいついてるものまで
ありましたので、預けて正解でした~(^^;)
来年も期待したいです。
◆よっちゃんさま
ありがとうございます(^^)
内田皿山焼さん、ほんと子供用が充実していました。
くまモンの絵がついた食器もありましたよ~
来年は自分のための何かを購入したいです。